【シリーズ:ミドリナリポート】#7 森のお仕事図鑑 2024.02.16 リポート

※本シリーズでは、ミドリナ委員会が主催・運営するさまざまなアクションの紹介を通じて、ミドリナ白書要約版「森と暮らしの手引き」に込められた想いをご紹介します。

ソーシャルフォレストリー都市では、従来の「林業」の枠にとどまらない数多くのサステナブルなビジネスが生まれています。その実践は地域ににぎわいをもたらしながら、社会の中で森の価値を生み出し続けています。

 
ミドリナ白書要約版「森と暮らしの手引き」P3
2066年 浸透する森―森が仕事を育む より

人と森の距離が遠い社会のなかで、なかなか知られる機会の少ない「森にまつわる仕事」。ミドリナ委員会のYouTubeチャンネル「midorina 森のチャンネル」で展開する「森のお仕事図鑑」では、この実情を改善する一つの取り組みとして、伊那市で実際に森の仕事に携わる多様な人へのインタビューを行い、仕事の内容ややりがい、想いなどについて語っていただいています。

3年前より、少しずつ重ねてきたこの取り組みでは、森に生き、関わる生業のなかで培われた、心のこもった実感としての名言たちが蓄積されてきました。それは、私たちミドリナ委員たちの想像をはるかに上回るものでした。

たとえば、有賀建具店の有賀恵一さんからの「森にダメな木は一つもないんです」という言葉。それは知識だけでない、さまざまな木と向き合ってきた実践を踏まえた言葉だからこそ、私たちの胸に深く響いてきます。
さらに興味深いことに、その後の取材で有賀製材所の有賀真人さんも「市場でダメと言われて使えないと思った木が化けて、思いがけない良材になることがある、それが面白い」と語っています。
たしかに、私たちが想像できる範囲でも、木は小枝でさえ、集めて燃やせば暖を取ることができます。それぞれの樹種に特徴があり、それに適した役割があります。山林に囲まれた伊那市で、足元にある森という恵みをどれだけ活かし、次の時代に手渡していけるかは、今を生きる私たちの関わり方にかかっていることに気づかされます。

一方で、「森と暮らしの手引き」の第2部「ソーシャル・フォレストリー都市を実現する仕組みづくり」のなかでは、これからの学びや起業の機会創出のため、こんなふうに提案しています。

伊那市とその周辺を見てみると、大学や技術専門校、小学校や自然保育に民間機関まで、森林教育やイノベーションにつながる環境が驚くほど豊かに整っていることに気づかされます。(中略)今後は、こうした基盤の一つひとつを今まで以上に有機的に繋げていくとともに、起業・創業支援など、イノベーションの創出をより意識した仕組みや拠点を創造していく必要があります。

 
「森と暮らしの手引き」P17より

今後もっと注目し活用していきたい、地域資源の「見える化」である、「森のお仕事図鑑」。「今後どのような仕事に就いてどのように生きるか」について考える若い世代にとどまらず、教育、経営、自治・・・などなどあらゆる立場の人に届けたい、メッセージの宝庫です。これからも一つずつ丁寧に取材し、アーカイブを積み重ねていきます。

midorina 森のチャンネルはこちらからご覧ください

「森と暮らしの手引き」はこちらからご覧いただけます。
https://midorina.jp/news/1271/

BACK