【シリーズ:ミドリナリポート】#2 焚き火の日 2023.03.21 リポート

※本シリーズでは、ミドリナ委員会が主催・運営するさまざまなアクションの紹介を通じて、ミドリナ白書要約版「森と暮らしの手引き」に込められた想いをご紹介します。

もし、条件が許すならば、「森感度」を高めるためには森の中で体験を重ねることがいちばんです。(中略)挑戦の先で、自然とともに暮らすための知恵や、自然の原理、さらに「意味のないようなことのなかにある意味」への気づきを得ることができたなら。その感覚は、きっと一生の宝物となることでしょう。

 
ミドリナ白書要約版「森と暮らしの手引き」P7 「体感を大切に」より

2022年6月から、ミドリナでは毎月第一水曜日、伊那市民の森 こもれび広場にて「焚き火の日」を開催しています。

「月に1日、気軽に森でたき火をするだけの一日です。
どなたでも参加できます。
大人も子供も森でまったりしませんか?
森で楽しみたいもの、たき火で焼きたいものなど、お持ちください。」

最初に開催を告知したこのメッセージは今も変わることなく、「焚き火を囲んで、それぞれがゆるやかに楽しむ」が基本。けれどそこには未就園児から大人まで、ご近所の赤ちゃん連れに、たまたまうわさを聞きつけた旅の人、移住を検討する人、大学生に森の大先輩などなど、多様な人が集います。メンバーが固定することもなく、不思議なほどに変化を続けていますが、いつでもそこには心地よい時間が流れています。

特別なプログラムはあえて用意しないけれど、火起こし体験がはじまったり、マシュマロやソーセージを焼くにおい、コーヒーの香りに包まれたりするうちに、その場に居合わせたみんながふわっとリラックス。それは火の力であるとともに、周囲に広がる森の力であると感じます。

ミドリナ白書要約版「森と暮らしの手引き」のなかで、私たちは市民の森を「森林コミュニティの入り口」と位置付けました。

 「森感度を高めよう」と言っても、森を持たない市民にとってはどこの森に行けばいいのかさえわからないのが現状です。そんなときはまず、「市民の森」(市管理)へ。ここでは誰もが散策や自然観察などを楽しむことができます。年間を通して開催されているさまざまな自然体験イベントや交流会などに参加すれば、森のことをさらに深く知ることもできます。

 
みんなが想いを持ち寄って、いつしか月一回が週一回に、毎日になれば、ここが森の学校になるかもしれない……。そんな理想も描きながら、来月もまたログハウスが目印の「こもれび広場」でみなさんをお待ちしています。

参照:
ミドリナ白書要約版「森と暮らしの手引き」
P6〜「1.『森感度』を育む」、P8〜「2.森の『快』と暮らす/2道具・3DIY・4エネルギー・5風景・6食・7癒し・8創造(クリエイティビティ)」、P14「1.『市民の森』を、森林コミュニティの入り口に」

「森と暮らしの手引き」はこちらからご覧いただけます。
https://midorina.jp/news/1271/

BACK